- 英語会議のスピードについていけず、途中で内容を見失う
- 言いたいことはあるのに、英語でうまく言葉が出てこない
- ネイティブや上司を前にすると、怖くて口が動かなくなる
と悩んでいませんか。
この状態を放置すると会議で発言の機会を逃し続け、「ただいるだけ」の状態になり、任される仕事や評価にも少しずつ差がついてしまいます。
この記事では、英語会議でついていけない原因を整理し、根本から立て直す対策を一気にまとめます。
- どこでつまずいているのかが明確になる
- 事前準備の方法と使えるフレーズがわかる
- 話せない自分から一歩抜け出す具体的なステップがわかる
結論、英語会議はセンスではなく「原因の整理」と「正しいトレーニング」で必ず楽になります。
エミ先生次の会議で一言目を出せる状態を目指しましょう。
当ブログでは、日本唯一の英語会議に特化したオンライン英会話スクール「英語会議ドットコム」をおすすめしています。
60分の無料学習相談ができる上に、高精度な英語力診断までしてもらえます。
相談するだけでも得られるものがるので、まずはお気軽に試してみましょう。
\ 無料で学習相談できる/
無料で高精度な英語力診断も!
- 某外大卒業
- シドニーで語学留学経験あり
- 英検準1級合格
- 上場企業で貿易実務経験あり
- 上場企業で海外グループ会社の立ち上げに参画
- 私の詳しいプロフィールはこちら
英語会議で「ついていけない」と感じる理由


英語会議でついていけないと感じるのは、単なるリスニング力不足ではありません。
多くの場合、聞き取り、理解、発言のすべてが同時に求められる「脳の負荷」が原因です。
今から説明する各テーマは以下の通りです。
一つずつ順番に見ていきましょう。
ネイティブのスピードに脳が追いつかない


ネイティブ同士の英語会議では、1分間に180〜200語という驚異的なスピードで会話が進みます。
学習教材のリスニングとは違い、間や言い直しがほとんどなく、「音のつながり」や「省略」が多発します。
たとえば、
- Did you get it ? → 「ジュゲリ?」
- What do you think about it ? → 「ワリュシンカバウリ?」
のように聞こえるため、頭の中で一瞬でも止まると次の話題に進んでしまうのです。
つまり、本質的にはリスニング力よりも「瞬間処理能力」が求められる場面なのです。
発音・イントネーションが理解を妨げる


英語会議では、ネイティブだけでなく多国籍メンバーの発音も混ざります。
- インド英語
- 中国英語
- フランス英語
など、それぞれの訛りがあるため、「聞き慣れていない発音」が理解を妨げる大きな要因になります。
特にイントネーションやアクセントの位置が違うと、知っている単語でも認識できないことがあります。
このような場合は、「どんな英語でも理解できる耳」を育てる必要があります。
話題の専門用語や省略表現に戸惑う


英語会議では、ビジネス特有の「略語」や「専門用語」が頻出します。
たとえば、マーケティング会議なら「KPI」「ROI」「CTA」などが当たり前のように飛び交います。
意味を理解していないと、会話の半分以上についていけないことも。
ネイティブは、
- asap(as soon as possible)
- FYI(for your information)
などの略語を頻繁に使うため、「辞書に載っていない会話の省略表現」にも慣れる必要があります。
事前に会議資料を確認し、専門用語リストを自作しておくことが効果的です。
- 「KPI」:Key Performance Indicator
- 「ROI」:Return on Investment
- 「CTA」:Call to Action
焦りや劣等感が理解力をさらに下げる


「みんな理解しているのに、自分だけわからない…」
そんな焦りや劣等感が生まれると、脳は防衛モードに入り、情報処理が遅くなります。
結果、さらに聞き取れず、さらに焦るという悪循環に陥るのです。
この状態を抜け出すには、「完璧に理解しようとしない勇気」が大切です。
英語会議はすべてを聞き取る必要はなく、要点をつかむスキルを鍛えることで十分ついていけるようになります。
英語が聞き取れない&理解できない5つの原因


英語会議で「聞き取れない」「何を言っているのかわからない」と感じる背景には、いくつかの共通要因があります。
単なるリスニング力不足ではなく、脳の処理スピード、心理状態、語彙ストックなど、複数の要素が関係しているのです。
ここでは、次の5つの原因に分けて解説します。
それぞれの特徴と対処法を見ていきましょう。
原因①:英単語や表現のストック不足


まず最も多い原因が、語彙量の不足です。
知っている単語が少ないと、会話中に聞き取れても意味がつかめません。
特にビジネス英語では、一般英会話とは異なる表現が多く、「単語は聞こえるけど内容が理解できない」という状態になりやすいです。
たとえば “leverage(活用する)” や “align(方向性を合わせる)” のような単語は、TOEICでは見かけても実際に使いこなす人は少ないでしょう。
対策としては、業界別・職種別の英語表現集を暗記+実際に声に出して使うことが有効です。



語彙が増えると、聞いた瞬間に意味がつながり、理解スピードが格段に上がるよ。
原因②:音の連結・省略で聞き取れない


英語は音がくっついたり消えたりする言語です。
ネイティブが話す際、「Did you」→「ジュ」や「What do you」→「ワリュ」など、リエゾン(音の連結)やリダクション(省略)が頻発します。
これが「何言ってるかわからない」と感じる大きな原因です。
たとえば “Could you send it to me?” は「クジュセンディトゥミ?」のように聞こえます。
学校英語で習う「クッド・ユー・センド・イット・トゥー・ミー」とは全く違いますよね。
対策は、発音の聞き取り訓練だけでなく「発音練習」をすること。
原因③:文全体の構造を掴むリスニング力の欠如


単語レベルで意味がわかっても、文全体の構造を理解できなければ内容はつかめません。
英語は語順が日本語と異なるため、頭から順に理解しなければ置いていかれてしまいます。
たとえば “Given the current situation, we should reconsider our strategy.”
(現状を踏まえて、戦略を見直すべきだ)という文では、冒頭の “Given the current situation” の時点で文脈を把握できるかどうかが鍵です。
リスニングでは、文を後ろから翻訳しようとせず「前から理解する」訓練が効果的。



シャドーイングやディクテーションを活用し、文構造の把握力を高めよう。
原因④:緊張や不安で集中できず内容が頭に入らない


英語会議の最中、「間違えたらどうしよう」「理解していないと思われたくない」という不安が集中力を奪うことがあります。
人はストレスを感じると脳内の「ワーキングメモリ(短期記憶)」が働きにくくなり、聞いた内容を処理しきれなくなるのです。
その結果、相手が何を言ったかを覚えていられず、「聞いていたのに理解できない」状態になります。
対策としては、深呼吸で緊張を和らげたり、「聞き取れなかったらすぐ聞き返してもいい」というマインドに切り替えることが重要です。
理解できないことよりも、「黙り込む」ことの方が会議ではマイナス評価になりやすいです。
原因⑤:聞き取れない時に質問できない心理ブロック


最後の原因は、わからない時に聞き返せない心理的ブロックです。
「また聞いたら失礼かな」「何度も聞き返したらバカにされるかも」と感じてしまい、わかったフリをしてしまう人は多いでしょう。
しかし、英語圏では聞き返すことは失礼ではなく、「正確に理解しようとする積極的な姿勢」として好まれます。
むしろ黙っている方が「理解していない」と判断されることも。
対策として、“Sorry, could you clarify that point?” や “Just to confirm, do you mean〜?” など、聞き返しフレーズをいくつか定型で覚えておくと安心です。



聞き返す勇気が、英語会議の理解力を大きく引き上げるよ。
英語を発言できない・話せない5つの原因


英語会議で「聞き取れたのに、発言できなかった」「頭ではわかっているのに言葉が出ない」と感じたことはありませんか?
この話せない状態は、英語力よりも「思考の整理と心理的ハードル」に原因があることが多いです。
ここでは、発言できない主な5つの要因を解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
話せない原因①:英語で考えるまでに時間がかかる


多くの日本人が英語で話すときに感じる「もたつき」の原因は、日本語→英語への翻訳プロセスです。
会話のたびに頭の中で訳していると、反応がワンテンポ遅れ、発言のタイミングを逃してしまいます。
たとえば「その件は検討が必要です」と言いたい時、頭で「えっと…検討=consider、必要=necessary…」と変換していると、会話はもう次の話題に。
この遅れを防ぐには、「英語で考える回路」を鍛えることが大切です。
日常から “I think we should〜” や “It might be better if〜” など、よく使うフレーズを定型化しておくと即答できるようになります。



英英辞書を引くイメージで思考回路を英語だけにしてみるといいよ。
話せない原因②:話す内容を瞬時に組み立てられない


英語会議では、限られた時間で意見を伝えるため、「考えながら話す」スキルが求められます。
しかし、日本語でも考えをまとめるのが苦手な人は、英語ではさらに時間がかかってしまうのです。
この問題を解決するには、発言構成のテンプレートを持つことが有効です。
たとえば “I agree because〜. For example〜. So, I suggest〜.” のように、「結論→理由→例→提案」の流れを習慣化しておくと、スムーズに話せます。
英語力よりも、「論理の型」を持つことが即答力のカギになります。
話せない原因③:「間違えたらどうしよう」という不安が止める


発言できない最大の心理的ハードルが、「間違いを恐れる気持ち」です。
「文法が合ってるかな」「発音が変じゃないかな」と考えているうちに、会話はどんどん進んでしまいます。
しかし、会議で求められているのは完璧な英語ではなく「意見を伝える力」です。
実際、多少の文法ミスがあっても、内容が明確であれば問題ありません。
「自信なさげに黙る人」よりも、「多少間違えても話す人」が評価されやすいのが国際会議の現実です。



完璧を目指さない勇気が、話せる人になる第一歩だよ。
話せない原因④:相手の反応を気にしすぎて話せなくなる


英語会議では、ネイティブや上司の前で話すプレッシャーから、「相手にどう思われるか」を気にして言葉が出なくなることがあります。
特に日本人は「場の空気」を読む文化が強く、反応を見てから発言する傾向があります。
しかし、海外では「沈黙=意見なし」と捉えられることもあります。
発言のチャンスを逃さないためには、自分の意見を「短くでもすぐ言う」習慣を身につけることが大切です。
たとえば、まず “I have a quick comment.” や “Just to add on that…” と前置きしてから話すと、自然に発言の流れを作れます。
リアクションから入る一言英語を持っておくと、自信を持って話せるようになります。
話せない原因⑤:会議の雰囲気がプレッシャーになって辛い


最後に意外と多いのが、会議の「空気」に圧倒されるタイプです。
外国人同士の議論のテンポや主張の強さに圧倒され、「自分だけ浮いてる」と感じてしまうことも。
この心理的ストレスは集中力を奪い、「理解も発言もできない」状態を引き起こします。
対策としては、会議の流れを事前にイメージトレーニングしておくこと。
自分の発言ポイントを整理し、想定質問を用意しておくと、不安が大きく減ります。
英語会議で一番大切なのは「慣れ」。
小さな成功体験を積み重ねることで、次第に自信と余裕が生まれます。
会議前の準備で英語力を高める方法3選


英語会議でついていけない人の多くは、「会議直前まで準備をしていない」ケースがほとんどです。
実は、会議前の準備こそが成功の8割を決めるといっても過言ではありません。
事前にポイントを押さえておくことで、リスニングもスピーキングも格段に楽になります。
ここでは、効果的な準備法を3つ紹介します。
それぞれ順番に解説していきます。
方法①:会議の議題と専門用語を事前にチェックする


まず最初の準備は、会議の議題(agenda)と専門用語の確認です。
英語会議で混乱する大きな理由は、「知らない単語や略語が多すぎる」こと。
特に、
- プロジェクト名
- 社内用語
- 技術ワード
は事前に意味を押さえておかないと理解が追いつきません。
おすすめは、会議資料をもとに「用語メモ」を作ること。
たとえば以下のように整理します。
- KPI → 重要業績評価指標
- ROI → 投資対効果
- deliverable → 成果物



英語ニュースサイトで同じ業界の記事を読んでおくと、背景知識と関連語彙が身について、会議中の理解力が一気に上がるよ。
方法②:自分の発言ポイントをあらかじめ整理する


次に大切なのは、「自分が何を言うか」を事前に整理しておくこと。
会議中にその場で考えると、英語の文を組み立てる時間が足りません。
特に「順番が回ってきたら何を言うか」を明確にしておくと、焦らず発言できます。
たとえば次のように、事前に「想定フレーズ」を書き出しておくのがおすすめです。
- 賛成する時 → “I agree with that because…”
- 反対する時 → “I understand your point, but I think…”
- 提案する時 → “How about trying〜?”
これらを口に出して練習しておくだけで、会議本番の即答力が飛躍的に向上します。



英語力ではなく「準備量」が、話せるかどうかを左右するよ。
方法③:想定質問へのスクリプト化で不安を軽減


会議で一番緊張するのは、「突然質問される時」ではないでしょうか?
予期しない質問が来ると、英語が出てこなくなってしまうのは自然なことです。
その不安を解消するには、想定質問をスクリプト化しておくのが最も効果的です。
たとえば、プロジェクト進捗会議なら次のように用意します。
- Q: “What’s the current status?”
→ A: “We’re on track with the timeline, and we’ve completed 80% so far.” - Q::“What’s the main challenge?”
→ A: “The main issue is communication among remote teams.”
このように想定Q&Aを5〜10セット書き出して練習することで、急な質問にも冷静に対応できるようになります。
準備したスクリプトは、「心の安心材料」としても非常に有効です。
聞き取れない時・理解できない時のフレーズと対処法


英語会議で最も多い悩みが、「何を言っているのか聞き取れない」「途中で話がわからなくなる」という瞬間です。
その場でパニックになり、わかったフリをしてしまうのはNG。
聞き返す勇気と、理解を取り戻す工夫が大切です。
ここでは、そんな場面で役立つ実践的な対処法を4つ紹介します。
一つずつ解説していきます。
聞き返し・確認に使える英語フレーズ


英語会議では、「聞き返すこと=悪いこと」ではありません。
むしろ、正確に理解しようとする積極的な姿勢として高く評価されます。
使いやすい聞き返しフレーズをいくつか覚えておくと安心です。
- “Sorry, could you say that again?”(すみません、もう一度言っていただけますか?)
- “Could you speak a little slower, please?”(少しゆっくり話してもらえますか?)
- “Just to make sure I understood correctly, you mean 〜?”(正しく理解しているか確認ですが、〜という意味ですか?)
- “Can you clarify that point?”(その点をもう少し詳しく説明していただけますか?)
ポイントは、聞き返す時に恐縮しないこと。
わかったフリをせずに理解を取り戻す方法


「うなずきながら聞いていたけど、実は理解していなかった…」という経験は誰にでもあります。
しかし、わかったフリは最も危険な対応。
その後の議論で内容がずれたり、誤解が発生するリスクがあります。
対策としては、話の途中で自分の理解を一度確認することです。
たとえば次のように言うだけで、自然に会話を止められます。
“Just to check, are we saying that our main issue is the timeline?”
(確認ですが、メインの課題はスケジュールということで合っていますか?)
この一言で、相手が説明を補足してくれ、理解を修正できるチャンスが生まれます。



曖昧なまま進まない勇気が、英語会議では何より重要だよ。
要点を整理して理解を取り戻すリキャップ法


もし途中で話を見失ってしまったら、リキャップ(要約)を使って理解を取り戻しましょう。
リキャップとは、相手の話のポイントを自分の言葉でまとめ直すことです。
たとえば、
“So, just to recap, we’ve agreed to update the report by Friday, right?”
(確認ですが、金曜までにレポートを更新するということで合っていますか?)
このように言えば、自分の理解を確認しつつ、会議全体の整理にも貢献できます。
相手も「きちんと聞いてくれている」と感じ、信頼を得やすくなります。
理解があやふやな時ほど、リキャップで流れをつかみ直すことが大切です。



聞き返すよりもスムーズに話を戻せるので、特に中級者以上におすすめだよ。
パニックになった時の心の立て直し方


「聞き取れない」「発言できない」と焦ると、脳が一瞬でフリーズします。
パニック状態に入ると、どんなに英語力があっても言葉が出てこなくなります。
そんな時は、まず呼吸を整えること。
深呼吸を2回して、「今は聞き取れなかっただけ、理解力がないわけではない」と自分に言い聞かせましょう。
そして、すぐに次の一言を使います。
“Sorry, I missed that part. Could you repeat?”
(すみません、その部分を聞き逃してしまいました。もう一度お願いします。)
たったこれだけで、会話を止めずにリカバリーできます。
焦りは理解力を奪う最大の敵。
「わからない時こそ落ち着く練習」をしておくことが、英語会議の上達に直結します。
発言できない時の打開策|話すための段取りと練習法


英語会議では、「聞き取れても言葉が出ない」「話そうと思ってもタイミングを逃す」ことがよくあります。
そんな時は、話すための「段取り」と「練習法」を身につけることが大切です。
ここでは、次の4つの方法で、発言力を鍛えるステップを紹介します。
順に見ていきましょう。
短く伝わる「テンプレ英語表現」


英語会議での発言は、長文で話す必要はありません。
むしろ、短く明確に伝える方が相手に理解されやすいです。
以下のテンプレ表現を使うと、短くても内容がしっかり伝わります。
- 意見を述べる:「I think 〜」「From my point of view, 〜」
- 同意する:「That’s true.」「I totally agree.」
- 反対する:「I see your point, but I think〜」
- 提案する:「How about 〜?」「We could also consider 〜.」
これらのテンプレを自分の業務内容に置き換えてストックしておくと、即答できるようになります。



反射的に出るレベルまで慣らそう。
意見を言う前に使える時間稼ぎフレーズ


突然意見を求められて焦る時、沈黙せずに時間を作る技術が役立ちます。
一呼吸置くための「時間稼ぎフレーズ」を覚えておけば、考える余裕を確保できます。
- “That’s a good question. Let me think for a second.”(いい質問ですね。少し考えさせてください。)
- “I haven’t thought about it that way, but…”(そういう考え方はしていませんでしたが…)
- “Let me share my quick thoughts.”(簡単に考えをお話しします。)
これらのフレーズを使えば、沈黙を恐れずに発言のリズムを作ることができます。
焦らず言葉を整理できるので、発音や文法ミスも減り、印象も良くなります。
英語会議のロールプレイ練習法


「会議の英語は練習できない」と思っていませんか?
実は、会議シーンを想定したロールプレイを行うだけで、即戦力のスピーキング力が身につきます。
たとえば、以下のようなステップで練習します。
- 会議の議題(例:新商品プロジェクト)を一つ決める
- 賛成側・反対側に分かれて立場を設定する
- “I agree because〜”“However, I think〜” などを交互に言う
録音して聞き返すと、自分の「言葉のクセ」「詰まる箇所」がわかります。



一人でも実践できるトレーニング法だよ。
スピーキング力を上げる毎日の習慣


発言力を高めるには、日常的に英語を口に出す習慣が欠かせません。
勉強だけでなく、「声に出す」「即答する」練習を継続することで、会議本番でも自然に言葉が出てきます。
おすすめのトレーニング方法は以下の通りです。
- 朝5分間、英語ニュースを音読してシャドーイング
- 一人で「今日の出来事」を英語で要約して話す
- 英会話アプリやAIツールで「即答練習」を行う
重要なのは、毎日少しずつ口を動かすこと。
1日10分でも継続すれば、英語の反射神経が確実に鍛えられます。
英語会議で発言できる人は、日常の「小さな声出し」を積み重ねています。
会議後に続ける「英語会議力」強化トレーニング法4選


英語会議は、終わってからが本当の成長タイムです。
会議中にできなかったこと、聞き取れなかったフレーズ、話せなかった表現を振り返ることで、次の会議での対応力が確実に上がります。
ここでは、英語会議後に行うべき4つのトレーニング法を紹介します。
順に解説していきます。
①海外ニュース・ポッドキャストで耳を慣らす


リスニング力を上げるには、多様な英語に触れることが不可欠です。
英語会議だけでなく、日常的に海外ニュースやポッドキャストを聞くことで、スピード・発音・イントネーションに慣れていきます。
おすすめの教材は次の通りです。
- BBC Learning English:ニュース英語+発音の学習に最適
- TED Talks:多様なアクセントと語彙が身につく
- All Ears English Podcast:自然な会話表現を学べる
1日15分でも続けると、「英語が速すぎてついていけない」状態が改善します。



理解しようではなく、流れを感じるつもりで聞くのがコツだよ。
②会議後の振り返りで理解を定着させる


英語会議が終わった直後に行いたいのが、「振り返りメモ」です。
忘れないうちに、次の3点をノートやアプリに記録しておきましょう。
- 聞き取れなかった単語・フレーズ
- 言いたかったけど出てこなかった表現
- うまくいった・改善したいポイント
「自己分析」を続けると、自分の弱点だけでなく改善点が明確になります。
会議の内容を英語で要約しておくと、ビジネス英語のライティング力も自然に伸びます。
③自分の発言録音で課題を客観視する


可能であれば、自分の英語発言を録音して聞き返すのがおすすめです。
実際に自分の声を聞くと、「思ったより速すぎる」「文が途中で切れている」などの改善点が客観的にわかります。
- 文の構造が正確か
- 発音やイントネーションが自然か
- 話のテンポが速すぎないか
特に「自分の声が嫌で聞けない…」という人もいますが、恥ずかしさの先に上達があるのがスピーキングです。
④継続学習を支えるおすすめアプリと教材


忙しいビジネスパーソンでも、スキマ時間で英語会議力を鍛えることは可能です。
ここでは実際に効果的と評判の高い学習ツールを紹介します。
- ELSA Speak:発音矯正AIで「伝わる英語」に
- YouGlish:実際の英語発音を検索して確認できる
- シャドテン(Shadowing10):プロ講師によるシャドーイング添削
- スタディサプリENGLISH ビジネス英語:会話テンプレと実践トレーニングが充実
これらのアプリを組み合わせると、聞く・話す・発音する力を総合的に強化できます。



「続ける仕組み」を作るのが成功のカギだよ。
よくある質問(Q&A)
英語会議で「自分だけうまくできていない気がする」と感じる人は多いです。
でも実は、悩みの内容はどれも共通しています。
ここでは、特によくある5つの質問にお答えします。
まとめ:英語会議を克服しよう


この記事のポイントをまとめます。
- 英語会議が辛い原因整理
- 聞き取れない5つの要因
- 話せない5つの壁
- 会議前準備3ステップ
- 会議後のトレーニング法
この記事で英語会議でついていけない原因の確認と、準備、フレーズ、トレーニングまでのノウハウは一通り押さえました。
あとは、あなたの仕事の場面にどう落とし込むかがカギです。
とはいえ、一人で英語学習を続けていくのは不安という方もおられるでしょう。
当ブログでは、日本唯一の英語会議に特化したオンライン英会話スクール「英語会議ドットコム」をおすすめしています。
英語会議が辛いまま我流で続けるより、プロと一度現状を棚卸しして「どこでつまずいているか」「次の会議までに何をやるか」を一緒に決めた方が、早くラクになります。
無料相談なら、今のレベルや失敗体験もそのまま持ち込んで大丈夫。
「次の会議ではしっかりと活躍したい」と思った今が、行動を変えるタイミングです。
\ 無料で学習相談できる/
無料で高精度な英語力診断も!


コメント